
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 18:57:45.24 ID:zlrraFca0
ガムシャラに書いてみる・読んでみる以外に、
具体的に語彙力とか表現力をつけるための練習方法ってある?
具体的に語彙力とか表現力をつけるための練習方法ってある?
参考:夢を見て書け! ~文章力向上を目指す35選まとめ : ライフハッカー[日本版]
参考:文章力のシンプルな鍛え方 — シゴタノ!
参考:簡単だけど誰も教えてくれない、明快な文章を書くための6つのヒント | 鹿田尚樹の「読むが価値」
参考:文章力を構成する6つの能力 - 最終防衛ライン2
参考:ブログやメールの文章力をアップ! 執筆に役立つページ3つ - はてなブックマークニュース
2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 18:58:28.95 ID:Eidzc5j40
センス
3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 18:59:42.93 ID:qFBPrUXBO
理解する
4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 18:59:59.39 ID:h+1+p2cX0
本を読む
5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:00:11.32 ID:r72+dLSJO
外に出て人と喋る
6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:00:33.42 ID:kl9E6kaW0
エロパロばっか読んでないで小説を読むといい
7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:01:06.11 ID:TPWwuuFF0
語彙力は読まないと身につかないだろ
広辞苑読破してみろよ
広辞苑読破してみろよ
9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:01:29.03 ID:Rg+/Tpbh0
官能小説は結構文章力が上がる
10 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:02:06.13 ID:/0UaC/aF0
読んだ量と書いた量とセンス
11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:02:22.21 ID:jyHqgg1I0
とりあえずメールで絵文字の使用を止めて
文章だけで全てつたえるようにする
文章だけで全てつたえるようにする
12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:03:33.93 ID:wuXIojweO
町歩くだけで小説調の思考ができたら文才ある
13 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:04:33.52 ID:NT5hqtYiO
語彙力表現力っていうんなら読書だな
読む本と読み方によるが
読む本と読み方によるが
15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:05:10.01 ID:hy+1LDCF0
人真似するに限る
ラノベはダメな
ラノベはダメな
19 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:06:09.35 ID:i5MbTKFG0
文章力と一口に言っても、それを構成する要素は多岐にわたる。
語彙を増やしたいなら、読書量と調べ物をすることが基本。
さらに、普段から文章を書く時に、なるべく同じ表現を繰り返し用いないように工夫するとか。
表現力はかなり語彙に依存した要素だと思うけど、ここでもとにかくありきたりな言い回しにならないよう、
様々な言い換えを考えながら文章を書くように心がけるのがいいと思う。
語彙を増やしたいなら、読書量と調べ物をすることが基本。
さらに、普段から文章を書く時に、なるべく同じ表現を繰り返し用いないように工夫するとか。
表現力はかなり語彙に依存した要素だと思うけど、ここでもとにかくありきたりな言い回しにならないよう、
様々な言い換えを考えながら文章を書くように心がけるのがいいと思う。
21 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:06:28.83 ID:T2YC3HTHP
書いてみた文を口に出して読んでみて違和感を覚えたら直す
22 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:07:24.61 ID:EzPD2cHp0
歩きながら自分の行動、見ているもの、聞いているものを、
頭の中で小説調に表現してみ
頭の中で小説調に表現してみ
26 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:10:48.81 ID:i5MbTKFG0
特定の作家の作品を一時期にまとめ読みするのも、個人的には気に入っている方法。
いくつか同じ人の文章を読みこなしていくと、割とその人が持っている雰囲気みたいなものが自分の文章にも反映されてくる。
それを色々な作家でやっていくうちに、何となく雰囲気の作り方が分かってくると思う。
ただ、癖のある作家の作品ばかり畳みかけるように読みまくったりすると、明らかにそれと分かる文章しか書けなくなったりする。
村上春樹とか、ああいうメジャーな人で文章の雰囲気に特徴がある人のが移ったりすると、中々癖が抜けないから注意。
いくつか同じ人の文章を読みこなしていくと、割とその人が持っている雰囲気みたいなものが自分の文章にも反映されてくる。
それを色々な作家でやっていくうちに、何となく雰囲気の作り方が分かってくると思う。
ただ、癖のある作家の作品ばかり畳みかけるように読みまくったりすると、明らかにそれと分かる文章しか書けなくなったりする。
村上春樹とか、ああいうメジャーな人で文章の雰囲気に特徴がある人のが移ったりすると、中々癖が抜けないから注意。
27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:11:25.95 ID:5Tzhtd2IP
比喩を華麗に使いたいとか堅い感じのが書きたいだとか
自分の形を意識するのもいいかもしれない
語彙力はもう本当に時間かけるしかないでしょ。個人的には辞書でざらっと覚えるより文章で読んで覚えた方が使いやすいと思う
表現力とかはよくわかんね。書いてりゃよくなるんじゃね
自分の形を意識するのもいいかもしれない
語彙力はもう本当に時間かけるしかないでしょ。個人的には辞書でざらっと覚えるより文章で読んで覚えた方が使いやすいと思う
表現力とかはよくわかんね。書いてりゃよくなるんじゃね
28 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:12:44.18 ID:cA+a1WJs0
巧いと思った人の文をそのまま模写する
そして、微妙に変えてみる
って沖方が言ってた
そして、微妙に変えてみる
って沖方が言ってた
29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:14:40.43 ID:i5MbTKFG0
あと、自分ではやったことがないが他の人がやってる方法に、漫画やアニメを小説化してみるってやつ。
やったことがないのでどのような効果があるのかイマイチ分からないが、暇だったらやってみるといいかも。
やったことがないのでどのような効果があるのかイマイチ分からないが、暇だったらやってみるといいかも。
31 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:16:47.77 ID:i5MbTKFG0
語彙力アップのウルトラCで、類語辞典。
それらしい表現が思い浮かばない時に、連想ゲームみたいな感じで類語辞典を引きまくるっていうのも割と楽しい。
それらしい表現が思い浮かばない時に、連想ゲームみたいな感じで類語辞典を引きまくるっていうのも割と楽しい。
34 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:22:26.96 ID:dASi3uIaO
推敲して、アラに気付くかどうか。
35 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:23:22.77 ID:i5MbTKFG0
ただ、断片的な文章力がアップしても、文章全体の完成度が上がるかと言えば別問題だな。
単文レベルでは凡庸な語彙力や表現力しか発揮できなくても、構成・演出ですさまじく化ける文章というのも存在する。
単文レベルでは凡庸な語彙力や表現力しか発揮できなくても、構成・演出ですさまじく化ける文章というのも存在する。
37 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:28:38.71 ID:kWozqPIkO
ぶっちゃけ文章力が上がると2chでの書き込みのレベルも上がる。
但し逆は無い。積める経験値が少ないから。
現に小説を書き始めてから、レスが付く確率が上がった。体感だが。
文章力が上がると目に付いて読まれる確率が上がり、読んでリズムや語感が良いと書き込みに対する印象が変わる。
但し逆は無い。積める経験値が少ないから。
現に小説を書き始めてから、レスが付く確率が上がった。体感だが。
文章力が上がると目に付いて読まれる確率が上がり、読んでリズムや語感が良いと書き込みに対する印象が変わる。
39 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:35:11.91 ID:LomniaZaO
うまいと思った表現を真似る
いいと思った文章を、内容が変わらないように別の表現に変えてみる
短歌で音数の制限付きで語彙の訓練
いいと思った文章を、内容が変わらないように別の表現に変えてみる
短歌で音数の制限付きで語彙の訓練
42 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:37:59.91 ID:zlrraFca0
>>39
模写は上でも言われたが、短歌という発想はなかった
制限つけて訓練ってのは色々応用できそうだな
文章を、内容が変わらないように置き換えってのも練習になりそうだけど
それは「いいと思った文章」じゃないとダメ?
模写は上でも言われたが、短歌という発想はなかった
制限つけて訓練ってのは色々応用できそうだな
文章を、内容が変わらないように置き換えってのも練習になりそうだけど
それは「いいと思った文章」じゃないとダメ?
46 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:41:28.54 ID:LomniaZaO
>>42
その方がやってて面白いかと思っただけだから
「このクズみたいな文章を俺が華麗にしてやる!」ってのでも問題なし
その方がやってて面白いかと思っただけだから
「このクズみたいな文章を俺が華麗にしてやる!」ってのでも問題なし
45 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:40:25.87 ID:q+Gaangy0
実際2chやってるとけっこう文章力付くよな
なんか「正しい」って感じはしないけど
なんか「正しい」って感じはしないけど
56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:51:18.28 ID:PJytS2290
>>45
一応、それなりに考えて書き込みしないと「日本語でおk」
というレスが待ってるしな。
それに、誤字・脱字やおかしな表現があると、そこだけに焦点を当てられて
肝心のレスの内容には、まったく触れられなかったりね。
主に2chへの書き込みに特化した文章力は付くかも。
一応、それなりに考えて書き込みしないと「日本語でおk」
というレスが待ってるしな。
それに、誤字・脱字やおかしな表現があると、そこだけに焦点を当てられて
肝心のレスの内容には、まったく触れられなかったりね。
主に2chへの書き込みに特化した文章力は付くかも。
51 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:45:35.92 ID:NT5hqtYiO
小説一本読んだらテーマ決めて感想文かく。
ただ流して読むだけじゃだめだ
面白かった、こわかっただけでもない
読んで何を考えたかを書き出す
ただ流して読むだけじゃだめだ
面白かった、こわかっただけでもない
読んで何を考えたかを書き出す
55 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:48:28.24 ID:IQooixHe0
何かを吸収するつもりで本読んでると
理解が不十分な言葉や表現が出るたびに、調べる羽目になって読書が進まない
学習する姿勢としては正しいのかもしれんが楽しくない
最近じゃ辞書無しで本読むのが落ち着かなくなってしまった
理解が不十分な言葉や表現が出るたびに、調べる羽目になって読書が進まない
学習する姿勢としては正しいのかもしれんが楽しくない
最近じゃ辞書無しで本読むのが落ち着かなくなってしまった
58 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 19:57:50.03 ID:gvOX+qABO
俺も2ちゃんとかチャットとかすると上がる気がする。あとmixiでいっぱい日記書くとか。
総合的な面白さに比例してコメントくるから、糞みたいな出来事でも面白く書けたら評価されたりするしな。
総合的な面白さに比例してコメントくるから、糞みたいな出来事でも面白く書けたら評価されたりするしな。
62 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 20:04:53.98 ID:DiPfjm2WO
真面目な話模写が一番効くと思う。
同じ日本語のはなのに人によって上手い下手があるのは
出力デバイスが脳内に構築されてるか
どうかの差だからな。
デバイスを作るには、強制的に出力のために
脳を使うしかない。
そういう意味では読むのはちょっと効率悪そう。
同じ日本語のはなのに人によって上手い下手があるのは
出力デバイスが脳内に構築されてるか
どうかの差だからな。
デバイスを作るには、強制的に出力のために
脳を使うしかない。
そういう意味では読むのはちょっと効率悪そう。
64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 20:07:08.19 ID:IQooixHe0
本読んだ後に文章書くと
表現やら文章の構成力やらが身についてる感じがする
ただの読書で終わらせてしまうと、次の朝にはほとんど何も残ってない
表現やら文章の構成力やらが身についてる感じがする
ただの読書で終わらせてしまうと、次の朝にはほとんど何も残ってない
68 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 20:09:29.55 ID:Gs27duIV0
>>64
むちゃくちゃ文体の影響を受けた文章が出来上がって
ちょっとその人になりきった気分を味わって満足する
やり込んでいるわけでわないから「癖がつく」ところまではいかない
むちゃくちゃ文体の影響を受けた文章が出来上がって
ちょっとその人になりきった気分を味わって満足する
やり込んでいるわけでわないから「癖がつく」ところまではいかない
73 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 20:36:56.17 ID:ap/Hym5c0
自分で書いた文章を声に出して読んでみる
74 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 20:40:44.86 ID:kWozqPIkO
技術は練習という努力で身に付くものだけど、最終的にはその技術をどう使うかと言うセンスの話に行き着いてしまう。
天才と呼ばれる人の種類は、この努力が限りなく少なくて済む人と、努力によって身に付けた技術をどれぐらい生かせる人か、
という2パターン或いは混合タイプがある。
まあ技術の拾得自体にもセンスは関わってきちゃうんですがね。
天才と呼ばれる人の種類は、この努力が限りなく少なくて済む人と、努力によって身に付けた技術をどれぐらい生かせる人か、
という2パターン或いは混合タイプがある。
まあ技術の拾得自体にもセンスは関わってきちゃうんですがね。
75 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/10/24(日) 20:53:25.79 ID:LomniaZaO
小説か論文の類いかでも練習の仕方は変わるからなあ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1287914265/
流れの早いスレじゃないと効果は望めないだろうけど